現代的な外観の一軒家が立ち並ぶ街並み

住宅の建築を請け負う企業の種類はいくつかありますが、ハウスメーカーはその一つです。ハウスメーカーの特徴は、住宅の設計から施工、販売そしてアフターサービスまでを一貫して行う点にあります。住宅の建築だけではなく、住宅ローンの相談など、住宅の建築に間接的に関わるサービスを提供しているところもあります。

住宅建築に必要な過程に、一貫して関わるハウスメーカーに依頼するメリットは、総合的なサポートを受けられるということです。同じ会社が一貫してサポートしますので、依頼主との間に信頼関係も生まれやすくなります。国内には、大手をはじめさまざまなハウスメーカーがありますが、良きライバルとして日々切磋琢磨し、その結果高度な技術や良いサービスが生まれています。独自に開発した技術やサービスを持って住宅の建築を展開しますので、満足のいく住宅になることが期待できます。

メリットがある反面、デメリットも存在します。住宅建築に使用する材質や部品などは、自社工場で製造される場合がほとんどで、これが安定した品質と低コストにつなげています。そのため予め建てる住宅の構造は決まっていますので、特殊な家を依頼する場合、コストがかさむことになります。とことんこだわった家を建てたい場合は、実現が難しいと考えて良いでしょう。また極端に狭かったり、変形した敷地などに家を建築することに対応していない会社がほとんどですので、その場合ハウスメーカーに依頼することは、デメリットになります。

後悔しないハウスメーカーの選び方には、いくつかポイントがあります。依頼する前に、どんな住宅にしたいかはっきりさせておきましょう。住宅を作る目的をあいまいにしていると、条件にあったハウスメーカー選びに失敗するリスクが高くなりますし、予算以上の出費になる可能性が大きくなります。

依頼前に決めておくことは、大まかな予算・ざっくりとした家のデザイン・納期・家の構造・希望などです。この中でも特に大切なのは、予算と納期です。デザインは細部まではっきり決めておく必要はなく、なんとなくといった程度でかまいません。住宅に関する資料を見て、イメージを膨らませておくと良いでしょう。
ハウスメーカーと一口に言っても、家の工法が異なり、得意・不得意があります。予算と住宅のイメージから、条件にあった会社を選ぶようにすることがポイントになります。

ハウスメーカーが提案する価格は、坪単価や建材、家の大きさ、間取りなどによって異なります。早い段階で会社を絞り込まず、何社か候補を挙げ、価格を比較すると良いでしょう。
会社から見積もりを取り寄せて比較することも有効です。

家を建てる前は、通常ハウスメーカーは、立地条件や土地を調査してから、どんな家を建てるか提案します。こうした事前調査に取り組む姿勢からも、任せて安心の会社かどうか判断することができます。